最短翌日見積もり

お見積もり・お問合せ

【受付】9:00 - 17:00 (土日定休)

2025.08.16

  • ブログ

CNC旋盤とフライス加工の違い|小型精密部品加工なら新生金属

ものづくりの現場において欠かせない「CNC旋盤加工」と「フライス加工」。どちらも金属や樹脂の精密部品加工に広く用いられていますが、得意とする形状や加工方法は大きく異なります。

「CNC旋盤とフライス加工の違いは?」「小型部品や金属加工ではどちらを選ぶべきか?」と迷われる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、それぞれの加工技術の特徴と違いを整理し、用途に応じた最適な選び方をご紹介します。

 

CNC旋盤とは?

CNC旋盤加工とは、丸棒などの素材を高速で回転させ、刃物をあてて削り出す金属加工方法です。CNC(コンピュータ数値制御)によって工具の動きを自動制御するため、従来の手動旋盤に比べて高精度かつ効率的に加工できます。特に円筒形や回転対称の形状を得意とし、小型精密部品の量産に欠かせない存在です。

 

CNC旋盤の特徴

  • ①円筒形や丸物の精密部品を安定して加工できる

  • ②同一形状の大量生産に強く、コストを抑えられる

  • ③表面の仕上がりが滑らかで、追加工程を最小限にできる

CNC旋盤の主な加工製品

  • ・シャフトやピン類

  • ・バルブやノズルなどの精密部品

  • ・円筒形のケースやベアリング部品

  • ・ネジ加工を伴う小型部品

自動車や産業機械、医療機器分野における金属精密加工で幅広く使用されています。

 

フライス加工とは?

フライス加工とは、固定した素材に対して回転する刃物(フライスカッター)を動かしながら削る加工方法です。CNC旋盤が素材を回転させるのに対し、フライスは工具を自在に動かして形を作り出します。平面加工から複雑な三次元形状まで対応でき、小ロット生産や試作にも強みがあります。

フライス加工の特徴

  • ①平面、溝、穴あけなど多様な形状加工に対応可能

  • ②三次元形状や複雑な曲面の精密加工が可能

  • ③少量品や一点物の小型部品加工にも柔軟に対応

フライス加工の主な加工製品

  • ・プレート部品やブラケット

  • ・ギアやスプロケット

  • ・金型部品(立体的な形状)

  • ・溝や穴を伴う複雑な精密部品

航空機部品や金型、精密機械の試作など、複雑形状を求められる分野で活躍しています。

CNC旋盤とフライス加工の違い

CNC旋盤とフライス加工は、いずれも金属精密加工に不可欠ですが、その強みは異なります。

  • 加工形状の違い

    • CNC旋盤:円筒形や回転対称の部品に最適

    • フライス加工:平面や複雑な三次元形状に強い

  • 生産効率の違い

    • CNC旋盤:同じ形状を大量生産するのに効率的

    • フライス加工:少量生産や試作に柔軟に対応可能

  • 選ぶべきシーン

    • 丸物部品やシャフト → CNC旋盤加工

    • 平面加工や複雑形状 → フライス加工

    • コストを抑えたい量産品 → CNC旋盤

    • 試作品や小ロット品 → フライス加工

まとめ

CNC旋盤とフライス加工の違いを理解することで、製品や用途に合わせた最適な選択が可能になります。

  • 〇円筒形・回転対称部品 → CNC旋盤加工

  • ◇平面・溝・複雑形状 → フライス加工

当社、(株)新生金属では、CNC旋盤とフライス加工の両方に対応し、手のひらサイズの小型精密部品をお客様のニーズに応じて製作しております。

「どちらの加工方法を選べばよいか分からない」「精密部品の試作をお願いしたい」といったご相談にも対応可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。